新人キクチの産地メモ (ブロッコリー編)

2021.07.18

産地視察

新人キクチの産地メモ (ブロッコリー編)

こんにちは!

ベジクル産地事業部のキクチです。

 

顔の見える野菜での差別化、産地からの直接仕入れでコストダウン。

お客さまのお役に立てるように日々勉強しています!

 

前回のブログから間が空いてしまいましたが、、2回目の更新です。

 

今回は北海道にある、ブロッコリーの契約産地を訪問しました!

広大な土地。これぞ北海道ですね。

 

さて、ブロッコリーといえば、消費者の健康志向から消費が伸びている野菜の一つです。

栄養価の高さから、欧米では「栄養素の宝庫」と言われているのをご存知でしょうか?

 

■ブロッコリーの流通について

 

その消費量の拡大に伴い、国内生産量も増加傾向にあります。

 

少し古いデータですが、平成30年の国内生産量は15.4万トンでした。(平成20年比で112%)

 

ブロッコリーの生産適温は18℃〜20℃と冷涼な気候を好むため、日本での旬は12月〜3月と言われます。

 

しかしながら、北海道や長野県など夏季の国内供給体制が整い、春〜夏にかけても国内産へのシフトが進んでいます。

栽培技術だけでなく、氷詰めや鮮度保持フィルム詰めなど、流通面でも体制が確立されてきているのです。

 

■ブロッコリーの産地について

 

★収穫量ランキング

①北海道 ②埼玉県 ③愛知県 ④香川県 ⑤徳島県 ⑥長野県

 

東京都中央卸売市場の入荷実績を見ると

7月〜10月:北海道産、長野県

11月〜5月:埼玉県、愛知県、香川県

6月:長野県、福島県

 

が約60〜80%を占めます。

 

大阪中央卸売場でも

7月〜10月は北海道、長野県

が流通の多くを占めます。

 

夏場は北海道と長野県、この2つでほとんどの出荷をカバーしているのですね。

 

■ブロッコリーの栽培について

ブロッコリーにもいくつか種類が有りますが、私達が最もよく食しているブロッコリーは、頂花蕾型と言われます。(その他には茎を食べるスティックセニョール、芽を食べるブロッコリー・スプラウト等があります。)

 

ブロッコリーは、茎の先にできた蕾を食べているのです。

※こちらは栽培途中のブロッコリー。中に小さな花蕾が見えます。

 

ブロッコリーにも様々な品種がありますが、

播種から収穫まで、早生品種で約90日、中晩生品種で120日ほどの日数が必要です。

品種によって、花蕾形成に必要な温度や期間が異なるため、

生産者様はこういった特徴をもとに品種選定や播種日設定を行い、

収穫時期を分散させているのです。

ブロッコリー契約産地である北海道夕張郡栗山町の畑です。
こちらは雨が不足しており水やりをしている潅水をしています。

潅水(かんすい)は2種類あります。
畝の間に水を導く「うね間潅水」とホースから水をまく散水法です。

こちらでは「うね間潅水」をしており100メートルくらいのホースを畝から畝の間に通しておりました。
農家さんの仕事を目の当たりにし、大変な仕事だと感じました。

〜〜

 

まだ詳細をお伝えすることは出来ないのですが、今回の契約栽培では、生産者様の所得を増やすべく、新しい取り組みを行っています。

 

スーパーマーケットのバイヤー様と一緒に、消費者需要から考えた新しいバリューチェーン構築の取り組みです。

 

私達流通業者が販路を作るだけでなく生産も学び、バリューチェーンの全体を構築。そのうえで、生産者様には「作ること」に専念いただけるような環境を創っていく。そんな未来を描いています。

顔の見える野菜、安心安全な野菜で差別化したいというスーパー、小売店のバイヤーさん、是非一緒に新しい流通の形をつくっていきましょう!

産直野菜についてご興味があればお気軽にご連絡下さい!

 

お読みいただきありがとうございました。