謹賀新年

2017.01.06
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年も司企業を宜しくお願い致します。
新年1月5日
市場では初セリの際に宝船から始まります。
1船 30万のご祝儀相場となります。
とても目立つし、セリ落としている瞬間はかっこよく見えます。
初めて見た際には、私も三代目として一度は買ってみたいと思ったのを憶えています。
あれから10年が経ち、少し大人になれたなと感じる年始でした。
お金は意義のあることに使わないともったいない(笑)
お客さまから頂いた利益は社員さんとお客様に還元することが
最も大切なことだと改めて気づかせてもらいました。
2017年は積極的に設備投資を進め、
お客様により良いお取引ができる様に進めてまいります。
年始の取り組みの目玉はCRMソフトの導入になります
この導入は八百屋業界では弊社だけです。(当社調べ)
簡単に説明させていただくと
お電話頂いた際にはお客様にお名前を伺うことは無くなり
お客さまは用件から伝えることが出来ます。
お忙しい際にはきっと快適さを感じてもらえると思います。
大手通販のコールセンターに導入されている物と同じ品で
過去のやり取りもデータ管理いたしますので
余計なお時間を頂くことが減ります。
システムはカスタマイズ開発をしているので正式には2月頃には
導入が完了する見通しです。ご期待ください (^^)
物流を強化します
今後、弊社の強みである「物流」をより強くするため
物流のエキスパートの育成には取り組みを強化し
より正確により早く野菜がお届けできるようになります。
・物流コンサルタントの導入、社内勉強会をスタートします
・午後配送便を増車をすることと致しました。
・作業環境の改善をすすめております
・現場内の照明を明るくする工事。
人材育成、自己成長
経営幹部育成、管理力の強化も大きな課題の一つです
社員教育には社外のセミナーを導入し
全員で勉強していく事としています。
長くなりましたが弊社の今年の取り組みを書かせて頂きました。
お客様の成功をサポートできる八百屋でいれるように
最善を尽くすことをお約束させていただきます。
本年も何卒宜しくお願い致します。
司企業 株式会社
代表取締役社長
池田 将義
追伸
私個人の目標は一年で本を100冊読むことと
ブログの更新頻度を上げて情報を発信し続けることです。
どうぞよろしくお願いいたします。
おまけ・・・・
お客様のお店で素晴らしい料理を食べる機会があったので
写真撮らせて頂きました。
和食は芸が細かく、ヒントがあるかなと思いました。
参考までに載せさせて頂きます。
お手すきの際にでも見てもらえると幸いです。
和食の先付は季節を目で楽しませてくれます。
今は新春=梅の時期です。
中央の枝はあしらい用に特別に栽培された
「梅の枝」です。
梅の枝は紅梅、白梅とご用意しております。
もう少しすると桜(啓翁桜)や桃の枝の入荷が始まります。
葉っぱ系は「緑南天」「赤南天」「ひいらぎ」など入荷しております。
ここから4月頃までのあしらいは
「枝もの」が中心になるので季節感を出す際にはお試しくださいませ (^o^)/
からすみ大根も、大根を型抜きすると
正月気分が盛り上がりますね~
金柑は、中くり抜いて、イクラが詰まっています。
下に敷いてあるのは「菊の葉」です
椀ものには海老の真丈ですが
「うぐいす菜」が添えてあります。
弊社ではマイクロ蕪として販売させて頂いていますが
本来はこのように使われるようです。
大根、人参で、型抜きした紅白の梅が可愛いです。
お造りは、笹の葉を敷いて
金魚草、赤芽を添えています。
料理長、ご馳走様でした。
正月から縁起のいいものを食べさせて頂いたので
今年はいい年になりそうです。
引き続きより敷くお願い致します。
お手柔らかにお願い致します(笑)
池田の独り言・・・
年末年始やお正月に「しし唐」が高くなるのは
てんぷらの添え物需要が高まるからなのでしょうか。
寒さに弱いので収穫量も減るのはわかりますが
八百屋の七不思議です。